今まで95レベルからのキャラの育て方とか、火力職を強くする方法などを紹介してきました。
キャラを育てて、いよいよPTを組んで狩り!!・・・となったものの、自分は今一つPTで活躍出来ていないんじゃないかと感じている人いませんか?
一緒に組んでいるメンバーと明らかに装備などのスペックの差がありすぎてそう感じるならそれはしょうがない所がありますが、そうでないときはなんだか申し訳ないようなもやもやした気分になってしまうものです。
せっかく趣味で楽しんでいるゲームなんだし、スカッと爽快に気分よく遊びたいですよね。
今回はPTプレイする際の各職の役割や気を付けたいことについてお話したいと思います。
自分はPT内でどんな立ち回りをすればいいのか や、敵に効率よくダメージを与えるためのポイントなどを押さえて、楽しく狩りしましょうo(`ω´ )O
1.職ごとの役割を理解しよう
久しぶりにアラド戦記をプレイし始めた人は特に、今まで聞いたことのなかったディーラーやらシナジーやらの単語に戸惑うことがあったのではないでしょうか。
これらはここ数年でよく使われるようになった職ごとの役割のことです。
この項目では、自分がPT内でどんな役割になるのかを理解しましょう。
どんな役割があるの?
2020/02/09のアプデから、PTを組んだ時、職業名の前に[D]、[S]、[B]といった表記が出るようになりました。

この3つの表記が職ごとの役割を示しています。ステータス画面でも確認できます。

ステータス画面で名前の横に赤い四角で「D」の表示があります。
ピュアディーラー、純火力とも呼ばれます。いわゆる火力職。
敵を攻撃することが主な仕事です。
比較的高い攻撃力を持っていますが、攻撃すること以外であまりPTに貢献できません。

ステータス画面で名前の横に青い四角で「S」の表示があります。
シナと呼ばれることもあります。
攻撃することも仕事ですが、特定の行動をすることで、メンバーの攻撃力などを上昇させるパーティーシナジー効果が発動します。
パーティーシナジーが発動する条件は転職別強化バフをかけたらや、敵を攻撃したらなど職によって違います。
ディーラーより比較的攻撃力は劣りますが、パーティーシナジーでPTに貢献することができます。

ステータス画面で名前の横に緑の四角で「B」の表示があります。
支援職。聖霊のメイスを取っていない男クルセと、女クルセ・エンチャントレスです。
メンバーの攻撃力や、防御力を上げたり、HPを回復するのが主な仕事。
PTへの貢献度は一番高いですが、攻撃力は一番低いです。
どの職がディーラーでどの職がシナジーなのかわからん!!!!!って人はこちらの記事の表をどうぞ!!!
namu.wikiのキャラクターページにある職業一覧表が結構便利で、あんな感じなの日本にもあったらいいなぁと思ってスプレッドシートにまとめてみました(`・ω・´)クリックすると大きめの表が表示されます。保存OKです。スプレッドシートはこちら↓【アラド戦記】全職早見表新しくキャラ作るときに、どんな特徴の職か確認したり、レイドの攻撃隊長をやる際、「この職ってシナジーだっけ?」「覚醒名覚えてないから何の職かわからない…...
シナジーについてもっとよく知りたい!!
ディーラーとバッファーはなんとなくわかるけど、シナジーって一体何なの・・・って人多いと思います。
パーティーシナジーを持っているキャラのスキルにはこんなオプション説明のスキルがあります。


発動条件は、基本説明のほうに書いてあります。


比べるとスキル攻撃力上昇や、ダメージ増幅などパーティーシナジーにも種類があることがわかると思います。
どのシナジー職がどんなパーティーシナジーを持っているかは、こちらのブログの記事が参考になります。
ブログのログインに手間取って時間かかりました。シナジーリスト更新です。シナジー%効果は同率になったので条件別にしてみました。発動条件が同じでも速度バフがある場合は分けました。また、召喚型だけはオーラ範囲も追加してみました。...
2021/11/26アップデート後からパーティーシナジー効果が自分自身にも適用されるようになりました。
拘束や集敵について
スムーズな狩りをするのに重要なのがこの2つの特徴を持つスキルです。
拘束は敵を動けない状態にして攻撃を止めたりできますが、敵が死んでも拘束し続ける種類のスキルは、部屋移動やダンジョン移動の際の遅延の原因になるので使いどころに要注意です。
集敵は、敵をまとめて倒せるので雑魚処理に便利ですが、敵を移動させてしまいPTメンバーの攻撃の妨げになる場合があるので気を付けなければなりません。
どちらのスキルも、レイドなどで使うとスムーズに敵を攻撃出来たりギミックの助けになったりする場面があります。
スキルにどんな特徴があって、どの場面で使えばいいかなどは、いろんなPTに参加していろんな職の立ち回りを見て研究しましょう。
2.効率よく敵にダメージを与えるには
特に高難易度ダンジョンでは、ディーリングタイムだとか、グロッキー状態という言葉をよく耳にすると思います。
これもここ数年でよく使われるようになった言葉ですね。
ディーリングタイム・・・敵に攻撃を与えることができる時間のこと
グロッキー状態・・・敵が動かなくなって攻撃が入るようになること。多くの場合はこの時に敵の防御力も下がる。(下がらない敵もいる)
グロッキー状態は、ディーリングタイムであるとも言える。
レイドや、テイベルス、魔界大戦といった高難易度ダンジョンのネームドモンスター・ボスモンスターを攻略する際には、ディーリングタイムや、グロッキー状態になるタイミングがいつ来るのかに気を付けながら戦わなければなりません。
ディーリングタイムに関しては、常時攻撃が入るモンスター、グロッキー状態の時にしか攻撃が入らないモンスターなどがいて、これを把握しておかないと大技スキルを無駄打ちしてしまう可能性があります。
グロッキー状態は、時間経過ギミック後や、ギミック成功時に発動して、このタイミングで覚醒スキルなどの大技をブチ込むと、大ダメージを与えられます。
ギミックが成功しないといつまでたっても敵がグロッキーにならず、ダメージをほとんど与えられないという事もありえます。
ディーリングタイムやグロッキーのタイミングがわからない・・・という人は、最初のうちは、PTメンバーの動きをよく見て、メンバーが攻撃してるなら自分も攻撃、攻撃をやめたら自分もやめる、バッファー(支援職)が1次覚醒を撃ったら、覚醒スキルなど強い攻撃で畳みかけるようにするといいと思います。
そのうち、このタイミングで攻撃すればいい、というのがわかってきます。
フィンドウォーレイドのボスモンスターは15秒、フレイ=イシスレイドのボスモンスターは20秒、シロコレイドのボスモンスターは25秒にグロッキー状態が設定されています。
よく、20秒サンドバッグだとか25秒サンドバッグだとかでどれだけ火力を出せるか~~という話題を耳にすると思うのですが、このグロッキー中にどれだけダメージを与えられるかの指標のことです。
勿論、サンドバッグと本番では、状況や環境が違ったりするので、いつもベストなダメージを与えられるとは限りません。
今回紹介したことは、最近アラドを始めた人や復帰勢以外の人にとっては、「こんなこと知ってるよ!!」という話も多かったかと思います。
全部知ってる話だったとしたら、あとはキャラ強化や立ち回りを見直しましょう。
自分の職の役割や、PT編成で火力を出すのが元々困難だった場合はしょうがないですが、ダメージを与えるタイミングなどは改善することができます。
このゲームつまんねーと投げる前に、ちょっとだけゲームの仕組みを理解して、立ち回れるようになると、きっと楽しくなってくるはずです(´ω`)
情報に誤りがある際は、コメントでそっと教えてくれると助かります・・・・
Re: No Subject
コメントありがとうございます!お役に立てたようで何よりです(*´▽`*)
これからもアラド楽しんでください!