ディーラー・シナジー用オプションとは評価が違うので、しっかりチェックしておきたいですね。
付属するユーティリティオプションの説明が読んだだけだとわかりづらかったので、解釈が違っている可能性があります。
もし、違ってることにお気づきの際は、コメントで指摘していただけると助かります(´・ω・`)

ディーラー・シナジー用シロコ装備の紹介はこちら。
シロコ装備の仕組みの説明もあります。
*2021/03/09 バフ強化面での2オプション発動について加筆
それぞれのセットの評価

他のセットより高いバフ力増加以外にオプションが付いていないが、バッファーにとってはバフ力こそユーティリティ、バフ力こそ正義なので、評価はいいほう。
ディーラーオプションにクールタイム減少が付いているのでバフ力増加量は低めに設定されている。
回復スキルやユーティリティスキルをこまめに回さなければならない女クルセにクールタイム減少効果がよく合うので選択肢としては悪くない。
オプション説明が分かりにくいが、覚醒スキルを使うとPTメンバー全員に「敵を攻撃すると与えたダメージの1%分の持続ダメージを5秒間敵に与えるバフ」が30秒間かかるという意味だと思う。
最大3%分の持続ダメージを与えることができるがバフの上昇量が5セットの中で最も低い。
持続ダメージバフはバッファー本人にも適用され、聖霊のメイス習得時にバッファー効果がなくなる男性クルセを除いたバッファーは、ソロプレイ時に覚醒スキル攻撃力増加に加え持続ダメージ効果まで享受できる。
バッファーたちの核心スキルであるディバインフラッシュ(男クルセ)・勇猛のアリア(女クルセ)デスティニーパペット(エンチャ)の持続時間が増加し、1次覚醒を使うとHP比例バリアを張ることができるので、ディーラーはその間HPをあまり気にせず敵を殴ることができる。 もしメインで使っているセッティングにクール減少系オプションがある場合、暗殺者より効率よくPTをサポートすることができるだろう。
攻撃時に味方全体に攻撃ダメージ軽減バフと一定時間攻撃されない時に味方全体のHPMP1秒当たり1%回復、1次覚醒・真覚醒スキル使用時に30秒間、味方全体にハイパーアーマー付与など防御的なユーティリティに優れている。 また、板金なので融合前に別途材質変換をしなくても良いのもメリット。
ディーラーオプションと違い、ネックスが高評価ですが、ディーラーオプションほどの格差はないので、自分の好みでセットを選択して問題ありません。注意しなければならないのは、シロコ装備の2オプション(セットで装備すると発動するオプション)は、直接装備しているときだけ発動し、バフ強化システムでは発動しないという事です。
そのため、バフ装備と覚醒装備が違う場合は、その部分を共通のものにするか、手動付け替えするしかありません。
これはゲーム内バグではなく仕様らしいので修正される可能性は薄いそうです。
バフ強化システムに装着しているシロコ装備も実は効果が発動するようですが、なんだか仕組みが複雑なようです。
参考記事を添付しておきます。
アラド戦記:バッファー用シロコエピのバフ面について | クローゼの百科箱
支援職はシロコエピックの理想を突き詰めると最大9部位まで必要になるかもしれませんね^^; ってお話。 支援用のシロコエピックのオプション2はもともと、バフ面に装着していると効果が発動されないと言われていました。なむうぃきでもそう述べられ
2オプションをバフ強化面で発動させるには
上の2つの記事を参考に、この記事でもバフ強化システムでシロコエピックの2オプションを発動させる仕組みや、ベターな装備チョイスを噛み砕いて紹介したいと思います。
記事から分かったことはこの2つ。
- バフ強化システムに装備したシロコエピックの2オプションを発動させるには、対応するシロコエピックを装備インベントリ(実際の装備)のほうで装備する。
シロコエピックの種類が合致していればシロコエピックに融合する100エピはバフ強化と装備インベントリで違っていてもOK
- 残り香の2オプションは、同じ種類のセット3セットを装備する必要はなく、何でもいいから無形・無意識・幻影を装備すれば発動する。
バフ強化のシロコエピックは3つとも同じ種類じゃなくてもOK
バフ強化で2オプションが発動する仕組みを図にするとこんな感じ。

バフ強化に装備するシロコ装備は、必ずしも3つ同じ種類にしなくてもいいという事が分かると思います。
では、どういう風に装備を組むと強くなれるのかというと以下の通りです。
- バフ強化に装備するシロコエピックは、2オプションに30レベルスキルを強化するオプションが付いているものを選ぶ。
- 実際装備するものは、バフ強化の2オプションを発動させる装備と覚醒スキルを強化する装備を用意して、必要に応じてスイッチングシステムで切り替える。
無意識(指輪)→ロドス
2オプションにLv30スキル強化のオプションがあるのはロドスだけ
幻影(補助装備)→ロキシー以外。ネックスか暗殺者が望ましい。
ロキシーにはLv30スキル強化オプションがない。
ロドスと門番はネックス・暗殺者よりLv30スキル強化オプションが弱い。
暗殺者は、装備インベントリ側で発動できるとクールタイムオプションが付いて便利。
無形(パンツ)→なんでも
2オプションにLv30スキル強化オプションが付いているものがないので何でもいい。
1オプションにLv30スキル強化オプションが付いているのでつけなくていいわけではない。
スイッチを切り替えたときのB面にこの装備をセッティングすると、バフ強化のシロコ装備オプションが適用されないので必ずA面にセッティングすること。
PTメンバーをサポートするオプションや、クールタイムオプションなどが付いた利便性の高い100エピックを用意できるとよい。
無意識(指輪)→なんでも
バフ強化の無形(パンツ)は2オプションを発動させなくていい。
幻影(補助装備)→ロドス
バフ強化の無意識(指輪)の2オプションを発動させるため。
無形(パンツ)→バフ強化の幻影(補助)と同じセット
バフ強化の幻影(補助装備)の2オプションを発動させるため。
ロキシーがいいみたい
妥協するなら、ネックスパンツ・指輪+補助なんでも
ここで紹介したのは、あくまでも「より強いバフをかけるため」の仕組みです。
「バッファーはスイッチ必須」だとか、「バッファーはバフ強化面・バフ強化発動面・覚醒面全てのシロコ装備を集めなければならない」なんてことを強要する意図は一切ありません。
ご自分のプレイスタイルや考え方、お財布事情などを尊重して、人に迷惑をかけずに楽しい!って思える範囲で遊びましょう。
また、人に上記のようなことを強要するのはやめましょう。
クルセプロによると、妥協できないのはロドス指輪とロドス補助だけだそうなので、あまり難しく考えずセッティングしましょう。
少しでもシロコ装備を理解する手助けになることができたら幸いです。
Re: 通りすがりのランドランナー さん
クルセのシロコ装備運用には本当に頭を抱えそうですよね…今からどうするか考えておかないとなあ・・・
残り香のオプションについての記事はいらないかな~~とおもったんですが、需要ありそうなら書きたいと思います。
コメントありがとうございました!!!!