最終更新日:2021-03-04

キャラを強くする方法って色々あるんですが、最初のうちって、どうすれば効率よくキャラが強くなれるのかさっぱりわからないものです。
ソロでプレイされている方は特にそういう情報を知るのはなかなか大変です。
キャラ強化の方法を取り扱った記事を書いていらっしゃるブログは色々あるんですが、今回は私の言葉で噛み砕いた記事を書きたいと思います。
この記事で言う「火力職」とは、ディーラー職・シナジー職のことです。
キャラを強くする方法の中でも、しっかり押さえたいのは以下の10項目です。
その1 ギルドに加入する
その2 冒険団のレベルを上げる
その3 バフ強化システムの使用
その4 属性付与と属性強化
その5 クリティカルヒット率の確保
その6 武器の強化(増幅)と精錬、特殊装備の強化(増幅)
その7 魔法付与
その8 装備攻撃力上昇要素を効率よく積む
その9 アバターを着る
その10 クリーチャーを装備する
番外編
この順番は、私が思うキャラ強化の際に押さえておきたい優先度の高い順になっています。
どれを優先するかは人それぞれなところもあるのであくまで参考程度に。
ではなぜこの項目が必要なのか、具体的にどうすればいいのか、1項目ずつ説明していきます。
*2019/04/07 ハーレムアップデート向けにリライト
*2019/05/23 バフ強化システム・属性強化・魔法付与・アバターについてリライト
*2019/06/13 オペレーションホープ実装に伴いリライト
*2019/12/04 いろいろリライト
*2020/01/12 ちょくちょくリライト
*2020/07/16 結構リライト
*2020/09/22 魔法付与の項目リライト・装備等級について加筆
*2021/01/04 装備攻撃力上昇要素の項目とその他ちょくちょくリライト
*2021/01/09 属性追加ダメージについて訂正
*2021/01/21 装備攻撃力上昇要素について訂正
その1 ギルドに加入する
しっかり機能しているギルドに入ればそれだけで力・体力・知能・精神力が+120されます。
ステータス+120を侮ってはいけません。
例えるなら防具を3か所+10増幅にしたくらいのステータス上昇です。
(増幅の方がちょっとだけステータス高くなりますが。)
防具を増幅するには莫大なお金がかかりますが、ギルドは入っているだけでいいのです。
これ利用しない手はないとおもいます。
レイドによっては過去の実績から申請してきた人の所属ギルドがどこかに判断基準の重きを置いているところもありますので、ギルド選びは慎重に。
その2 冒険団のレベルを上げる
冒険団ウインドウの特性タブで確認できますが、Lv.20の冒険団で力・体力・知能・精神力が+230上がります。
Lvがもっとあがれば、もっとステータスが上がりますが、きっとそこまでやりこめば初心者じゃなくなってるはず・・・
冒険団Lvが低い人は、キャラをたくさん育てなければならないので、優先順位はあまり高くないかもしれないですが、そこまでお金がかからずステータスを伸ばせる方法の1つです。
その3 バフ強化システムの使用
装備インベントリの中の3冊並んでいる本の真ん中のものをクリックするとバフ強化システムウインドウが開けます。

95レベルから行くことのできる「オペレーション:ホープ」ダンジョンで転職別強化バフスキル強化装備(ホープ装備)を集めて、バフ強化システムウインドウに登録しましょう。

ホープ装備の種類は以下の通りです。


深淵の片鱗セット装備を9セットと、特殊装備のセット、アバター・称号・クリーチャー・オーラなどで、まずはできるだけバフスキルが+10出来るように調整しましょう。
武器・防具・アクセサリー・特殊装備を外した状態で+7出来れば、一番強い捻じれた深淵の特殊装備3セットを装備することができますが、プラチナエンブレムやバフスキルブースト称号など高価なアイテムが必須になるので費用が結構かかります。
バフレベルが+10にできないなら、装備のランクを「歪曲」や「浸食」に落としてバフレベルを+10にしたほうが、強いです。
ホープ特殊装備とバフレベルの関係は次のようになっています。
捻れ+10>歪曲+10>捻れ+9>侵食+10>歪曲+9>捻れ+8>侵食+9
転職別強化バフのまとめはこちら
【アラド戦記】転職別強化バフスキルまとめ
その4 属性付与と属性強化
アラド戦記では、属性という要素がとても重要になっています。
属性強化値0の状態から+22でダメージが10%上昇、+220でダメージが2倍になると言われています。
(ダメージ上昇率は、属性強化値が高くなるほど効率が落ちるとされていますが、詳しい話はここでは割愛します。)
ただし、武器に属性が付与されていないと、属性強化によるダメージ上昇は適用されないので注意です。

武器の属性強化がちゃんと適用されている場合は、ステータス画面で確認すると該当の攻撃属性が緑色になります。
100レベルエピック武器は、95レベルキャップ時代までの最終武器と違い、武器に属性付与のオプションが付いていないものが多いので注意しましょう。
属性付与ができるカードや宝珠は専門材料タブにあるカード辞典から確認してみてください。
ゲーム内通貨で購入できるキューブ契約でも属性を付与することができます。
職やスキルによっては、属性がついているものありますので、それはスキル説明などを読んで確認してください。
ハーレムエピック武器に限っては、闇市場にいるNPCイチゴ鼻のデラから、異形の結晶250個で買える「ハーレムエピック武器専用全属性付与宝珠」で、属性付与が可能です。
属性強化の方法としては、
- アクセサリーや武器に属性強化のカード・宝珠を付与する
- 魔法石に属性強化のカード・宝珠を付与する
- 属性が強化される装備を身に着ける
などの方法があります。
他にもギルド徽章にジェムを刺したり、称号やオーラ、クリーチャーなどで強化することもできます。
ハーレム地域で手に入るレアカードの
「闇を召喚するタリアカード」(闇)
「ずるずるタブルカード」(水)
「剣歯虎バルデス兄弟カード」(火)
「イカサマ師コリスカード」(光)
は、比較的リーズナブルに属性が+13できるのでおすすめです。
(全属性は「ディーラーイロンゼカード」の+12)
その5 クリティカルヒット率の確保
ダンジョン内で常に、物理/魔法クリティカルヒットの自分の職に合った方が100%になるように心がけましょう。
攻撃をした時に、ダメージが1.5倍になる「クリティカル攻撃」が常に出るようになります。
カード・宝珠の付与や、アバターエンブレム、ギルド徽章のジェム、称号、クリーチャーなどで確保しましょう。
手っ取り早くクリティカル率を確保するなら、キューブ契約で黄金キューブのかけらを選択すれば、ダンジョン内でクリティカルヒット率が50%プラスされます。
しかし今の環境では、黄金キューブのかけらが手に入りづらく、契約は他の色キューブ契約を使っている人が多いです。
共用スキルのクリティカルヒットや職によってはバフなどでクリティカルヒット率を上げることもできます。
ダンジョン内でちゃんとクリティカルヒット率が確保されているかの確認は、ヘンドンマイアにある修練場に入ってステータスウインドウを開けばわかるので、そこで調整しましょう。
特に100レベルエピックは、クリティカル率の確保がとても大変なので注意しましょう。
その6 武器の強化(増幅)と精錬、特殊装備の強化(増幅)
パーセントダメージのスキルが多い職を「パーセント職」、固定ダメージのスキルが多い職を「固定職」といいます。
パーセントダメージのスキルはスキルウインドウのスキル説明に剣のアイコンがあり、攻撃力の数値が○○%になっています。

固定ダメージのスキルはスキル説明にこぶしのアイコンがあり、攻撃力の数値に%がついていません。

パーセント職はステータスの物理/魔法攻撃力と力/知能の数値が与えるダメージに関わってきて
固定職はステータスの独立攻撃力と力/知能の数値が与えるダメージに関わってきます。
なので、パーセント職は物理/魔法攻撃力を伸ばすために武器強化
固定職は独立攻撃力を伸ばすために武器精錬が必須になってきます。
パーセント職は、レイドに通うなら、シナジー職の場合は強化値+10~+11
ディーラー職なら、強化値+11~+12くらいを目安にするといいかもしれません。
昔と違って武器強化なら+12まで壊れなくなったので、お財布事情と相談しながら強化しましょう。精錬はいりません。
※武器以外の装備は+11挑戦から保護券が必要です。
強化は、ヘンドンマイアにいるキリのところで挑戦することができます。ギルドアジトでもできます。
固定職は、シナジーなら+5~+6くらい。(最終的には+8を目指しましょう。)
ディーラーなら+6~+8にするのがいいと思います。
精錬に必要な「強烈な気運」はショナンにある黄龍大会や青龍大会で手に入れるのが効率いいとされています。
その他にもウエストコーストのジョアン・フェレロのダンジョンや、冒険団商店などで手に入ります。
強化はいりません。
精錬は、ショナンにいるジュンのところで挑戦できます。ギルドアジトでもできます。
パーセントと固定両方の特性を持ったスキルがある職もあります。
そのようなスキルを伸ばす場合は、もちろん強化と精錬両方が必要になります。
どの職がパーセント職でどの職が固定職かはこちらの記事の表を参考にしてください。
namu.wikiのキャラクターページにある職業一覧表が結構便利で、あんな感じなの日本にもあったらいいなぁと思ってスプレッドシートにまとめてみました(`・ω・´)クリックすると大きめの表が表示されます。保存OKです。スプレッドシートはこちら↓【アラド戦記】全職早見表新しくキャラ作るときに、どんな特徴の職か確認したり、レイドの攻撃隊長をやる際、「この職ってシナジーだっけ?」「覚醒名覚えてないから何の職かわからない…...
特殊装備(補助装備・魔法石・イヤリング)を強化すると
補助装備・魔法石は、力・体力・知能・精神が上昇し
イヤリングは物・魔・独立攻撃力が上昇します。
特に火力職の場合は、付けている特殊装備をできれば+10にしておきましょう。
強化に回すお金が厳しいときは、イヤリングを優先して強化するといいです。
ハーレムエピック武器限定ですが、闇市場にいるNPCイチゴ鼻のデラから、異形の結晶1000個で、「ハーレムエピック武器専用+10装備強化券」と「ハーレムエピック武器専用+5装備精錬券」を購入することができます。
ハーレムエピック武器をこの方法で+10にして、彫刻システムで100レベル武器に強化を移せば、強化費を節約できるかもですね。
また、アメイジングボックス産の「〇%+10装備強化券」(+11、+12券もあります)などを利用すると、普通に強化するよりも安く強化できる可能性があります。
頭に〇%が付いていない強化券は、100%強化に成功するものです。
割高かもしれませんが、確実に成功するので心には優しいです。
増幅は、装備の強化値と「次元の能力」を伸ばすシステムです。
黒妖精駐屯地にいるクロンターのところで、増幅関連の材料を買ったり、増幅に挑戦することができます。
装備アイコンに「?」が付いている、強い異界の気運が宿っている装備(通称:気付き装備)の気運を「異界の気運浄化書」で浄化すると力・知能・体力・精神力の次元の能力がランダムでつきます。
気付き装備じゃなくても、「黄金の増幅書」や「純粋な増幅書」を使えば次元の能力を選択して付与することができます。
1回次元の能力が付いた装備は、装備継承で増幅を他の装備に移せば増幅を取ることができます。
増幅には普通の強化以上の莫大なお金がかかります。
増幅に手を付けるのは、魔法付与やバフ強化など、他の事がしっかり出来てからにしましょう。
ちなみに増幅+10と強化+11の同じ武器だったら強化+11のほうが強いです。
その7 魔法付与
属性強化や、物理/魔法攻撃力・独立攻撃力を上げたり、クリティカル率の確保など、魔法付与で強化できるステータスは多いです。
特に、今のアラド戦記では野良PTに参加する際、適切な魔法付与がされていないと、PTに入れてもらえないこともあるのでしっかり押さえておきましょう。
特にシナジー・ディーラーの火力職の場合、アクセサリーに属性強化の付与がされているかをチェックされることが多いです。
火力職だと、%職固定職関係なく、
- 武器に属性が付与されていない場合は属性付与宝珠
- 武器(属性付与が確保されている場合)・アクセサリーに属性強化宝珠
- 上着・パンツに物理/魔法攻撃力・独立攻撃力が上がる宝珠
- 魔法石に属性強化宝珠
- 補助装備に物/魔/独攻撃力が上がる宝珠
- イヤリングに力/知能が上がる宝珠
これらの宝珠が刺してあると安心です。
武器は、物理/魔法攻撃力・独立攻撃力、力/知能宝珠より、属性強化カードを付与したほうが強い場合が多いです。
%職の場合は、力/知能より、物理/魔法攻撃力、固定職の場合は力/知能より、独立攻撃力を刺したほうがダメージが伸びます。
アクセサリーに刺す宝珠は、%職固定職関係なく、力/知能、独立攻撃力、スキル宝珠よりもダメージ伸び率の高い属性強化が優先されます。
肩・ベルト・靴にクリティカル率上昇宝珠を刺し、ダンジョン内でクリティカル率100%を確保できるようにして、黄金キューブ契約ではなく有色キューブ契約を選択することを勧めます。
属性強化が+11されてその分ダメージが伸びます。武器に属性も付与されます。
上級者は、肩・ベルト・靴にスキルのレベルを上げる宝珠(スキルブースト宝珠)を刺したりしていますが、スキルブースト宝珠はとても高価です。
魔法付与を軽視して、装備の増幅の方に力を入れる人がいますが、これはあまり効率の良いキャラ強化とは言えません。
増幅は大金をつぎ込んで最悪、増幅値が最初より下がってしまって弱くなるリスクがあります。
しかし、魔法付与は、頑張って能力のいいものを付与すれば、確実に強くなることができます。
なので、野良PTに申請する時、ちょっと弱い装備の時は、職と戦い方に合った魔法付与をしっかりとしておくと、リーダーに与える印象が良くなり、申請が通りやすくなるのです。
(もちろん、申請を通す基準はリーダーによってまちまちなので、絶対通るとは限りません。)
その8 装備攻撃力上昇要素を効率よく積む
ステータス画面の「詳細情報」をクリックすると見ることができる情報です。

これらの要素は各装備のオプション説明の数値が影響しています。

装備装備オプションに書いてある各要素の特徴は以下の通りです。
2つ以上装備しても増加率が高い方1つしか適用されない
・ダメージ加算増加
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。(「ダメージ増加」に加算され表示される)
・クリティカルダメージ増加
2つ以上装備しても増加率が高い方1つしか適用されない
・クリティカルダメージ加算増加
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。(「クリティカルダメージ増加」に加算されて表示される)
・追加ダメージ
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。
・すべての攻撃力上昇
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。
・スキル攻撃力上昇
いくつ装備しても、攻撃力上昇の効率は落ちない。
・物/魔/独攻撃力上昇
装備攻撃力上昇に関係あるのは、数値に「%」が付いている装備オプション。
数値に「%」が付いていない物/魔/独攻撃力上昇のオプションは影響しない。
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。
・力/知能上昇
装備攻撃力上昇に関係あるのは、数値に「%」が付いている装備オプション。
数値に「%」が付いていない力/知能上昇のオプションは影響しない。
いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。
・属性強化
値が高くなりすぎるとだんだんダメージ効率が落ちてくる。
・属性追加ダメージ
属性強化が高いと強い。いくつでも装備できるが、装備しすぎるとダメージ上昇の効率が落ちる。
ステータスの詳細情報では追加ダメージの項目に属性強化値を加味した属性追加ダメージの割合が加算されている。

オプションの中にはダンジョンに入ったり、特定の条件を満たさないと発動しないものもあるので装備の説明をよく読みましょう!
キャラクターが敵に与えるダメージはこれらの要素を元に計算されています。
スキル攻撃力上昇を除いて、ほとんどの要素は値が大きくなればなるほどダメージ上昇の効率が落ちていきます。
出来れば、バランスよく値を割り振れる装備構成にしましょう。

例えばAとBに追加ダメージ5%上昇の装備オプションを付けたとき
同じ5%上昇ですが、実際にはAの方がダメージの伸び率がいいのです。
この要素のバランスによって、装備や称号、クリーチャーの選択が変わってきたりします。
例えば、全ての攻撃力上昇の値が大きすぎると、全ての攻撃力上昇が付いている征服称号よりダメージ追加増加が付いているレム称号のほうがダメージを見込めたり、反対に、全ての攻撃力の値が一定以下だと征服称号のほうがダメージを見込めたりします。
現在の100レベル環境では、ダメージ増加とクリティカルダメージ増加が付いている装備がそんなにありません。
装備で増加やクリティカルダメージ増加が確保できてないときは、称号やクリーチャーなどでも確保できます。
なので一般的には追加称号や、全ての攻撃力上昇称号が強いと言われていますが、装備構成によっては、増加やクリティカルダメージ増加称号の方が強くなる場合もあります。
その9 アバターを着る
お金に余裕があれば、ヒドゥン能力をしっかりそろえた「改レアアバター」やセット効果のある「レアアバター」を用意しましょう。
そこまでお金がかけられないときはポイントショップで買える「転職アバター」や「パッケージアバター」でも構いません。
とにかく無アバは印象が悪いです。
改レアアバターなどについている「ヒドゥン能力」は、8部位全て同じ能力で揃えてこそ意味があります。
能力を揃えるにはミスティックサークルを使いますが、アメイジングボックスなどで手に入るミスティックサークルは、能力がランダムでつくためすごく効率が悪いです。
能力を揃えるときは、限定イベント(大体課金)で手に入るミスティックサークルαを使うことをお勧めします。
持ってないときは、メガホンなどで能力を変えてくれる人を探すしかありません。
ミスティックサークルαの代行は詐欺の被害がとても多いので気を付けましょう。
アバターの能力は基本的にアバターセットを開けるときに選べる「オススメ能力」でいいと思います。
ただ上着能力は、バフ強化用のものを別で用意して、そちらの能力をバフスキル、セット効果のある普段つける上着の方を、2次覚醒パッシブや覚醒前パッシブ、1次・2次覚醒スキルなどにするといいです。
(どんなスキルを選べばいいか分からないときは、その職でレイドに行ってる人に聞いてみましょう。)
アバターによっては、パンツの能力で力・知能やスキルを選べるものもあったりするので、しっかり確認しましょう。
アバターにはエンブレムを刺すことができます。
開放エンブレムが一番能力が高いですが、解放エンブレムには「充填度」というものがあって、充填度がゼロになるとエンブレムの能力を発揮しなくなります。
充填度は「エンブレム充填石」というアイテムで回復できますが、アメイジングボックスから入手するか、競売で買うしかありません。
お金がない時はとりあえず輝くエンブレム、そこそこ頑張れるなら華麗、お金に余裕あるなら燦爛という風にお財布事情やアバターの種類などと相談しながら刺しましょう。
もちろん気合い入れて本気出すなら解放もいいです。燃費悪いですが。
改レアアバターやレアアバターにはプラチナエンブレムを刺すことができます。
バフ強化システム用にバフスキルのプラチナエンブレム、普段着るアバター用には1次・2次覚醒パッシブ以外で、攻撃力を上げられるパッシブ(大体低レベル帯にあります)のプラチナエンブを付けている人が多いです。
プラチナエンブレムは高価なものが多いので、とりあえずは安価な「冒険者のプラチナエンブレム」などを刺しておけばいいと思います。
その10 クリーチャーを装備する
リーズナブルに手に入るのは、その時その時販売されているパッケージについているクリーチャーくらいです。
出来れば、属性強化や、1~50レベルスキル+1、追加・増加・クリダメ増加などが1つでもついているクリーチャーを装備したいところではあります。
番外編
色キューブは武器に属性付与と属性強化+11、黄金キューブはクリティカル率+50%が確保できます。
達人の契約は契約なしの時より5レベル高いスキルを取ることができます。
スキルレベルが高ければその分スキルの攻撃力が上がるので、火力に大いに直結します。
すべての装備に言えることですが、NPC商店で装備を材料で交換する際、「装備等級」に注意して交換しましょう!

装備等級とは、装備についている「中級」とか「最上級」などの表記のことで、装備の基礎値が、この等級によって変わってきます。
上の画像の武器の攻撃力が中級と最上級だと差があるのがわかると思います。
同じ等級でも( )の中の%によって基礎値が変わってきます。
等級は、アメイジングボックスなどで手に入る「業師の箱」を使ってランダムに変更することができます。
最上級にするのに運が悪いと業師10個以上かかっちゃったりもするので、今の業師の入手頻度で言うと結構つらいかも。
毎年お正月の課金イベントの福袋で、必ず最上級(100%)に変換できる「業師の箱α」が手に入る可能性もあります。
商店の装備等級は毎日0時に更新され、どの等級になるかはランダムなので、できるだけ「最上級」の日に装備を交換をするようにしましょう。
よく間違える人がいますが、闘神ポーションなどの「ダメージ増加」は装備のダメージ増加と別枠です。
ちゃんとダメージ伸びるので、使えるダンジョンの時はできるだけ常時使うようにしましょう。
レイドでは、そのレイド専用のステータス増強ポーションしか使えません。
スキルのクールタイムが短くなる精神刺激の秘薬も飲んでおくと、スキルが息切れしにくいです。
高濃縮力/知能の秘薬は、まだまだ火力に自信のない時に飲むようにしましょう。
その他にもキャラの能力を伸ばすには、ギルドダンジョンでもらえる貢献書を集めて買う「徽章」や、徽章に装着する「ジェム」、クリーチャーに装備する「アーティファクト」、「武器以外の装備の増幅」、「異名」、「マイルームのデコレーション」、「コレクト箱」などがありますが、そこまで優先順位は高くありません。
徽章・増幅・デコレーション・コレクトに関してはこちらの記事を参考にしてみてください。
2年前くらいに「火力職を強くしよう!」という、初心者向けのキャラ強化方法の記事を書きました。嬉しいことに、この記事を読んでアラドを頑張れるようになったとか、レイドに行けるようになったなどの声をちょくちょく聞きます。この記事書いてほんとによかったなーと思うのと同時に、やはりキャラ強化の方法が分からず困っている人は多いんだなってことを感じました。今回は、「火力職をつよくしよう!」の記事で紹介しきれなか...
まずは前述した10個の項目をきっちり押さえることを目標にしてください。
ここをしっかり押さえれば、確実にキャラは強くなります。
野良PTに申請する時の、リーダーへの印象もグンとよくなります。
- 最初のうちは1キャラに絞ってキャラ強化すること
- いきなり最強を目指すのではなく、お財布と相談しながら、のんびり自分の身の丈に合ったキャラ強化をすること
これが私が思う楽しく火力職を続ける秘訣だったりします。
もちろんいろんなキャラをほどほどに遊ぶのも遊び方の1つです。
現在のアラドにおいては、サブキャラを作らないと、コンテンツを十分に楽しめなかったりするので、サブキャラをたくさん作れるなら作ったほうがいいですね。
後はレイドチャンネルや特殊チャンネルに行って同職の人の装備を色々覗くのもとても参考になると思います。
まあ、遊び方や、何が楽しいと思うかは人それぞれなので、強くは言えませんが、こんなことを頭に置いて、お気に入りのマイキャラを使って、レイドで活躍しましょう!!!
情報にはいろいろ気を使ったつもりですが、もし間違った情報や付けくわえた方が良い情報などがありましたらコメントで指摘していただけると幸いです。
応援待ってます
ちょこにOFUSEするちょこめも 関連記事
- 魔界大戦参加にあたってのTIPS 2020/03/04
- 【アラド戦記】徹底解説! タリスマン&ルーン【追放者の山脈対応】 2020/02/22
- スピ改変後のクロニクルとオーバーチャージブーストめも 2016/10/29
Recommend