どのタリスマンやルーンが有用なのかの日本情報ってすごく少なくて、困っている人もいるんじゃないでしょうか。
今回の記事では、タリスマン・ルーンの基本的な選び方についてレクチャーしていきたいと思います。
まずはタリスマン・ルーンの特徴などの基本情報をこちらの記事で勉強してから今回の記事を読むと、より一層理解が深まるかもしれません。

【アラド戦記】徹底解説! タリスマン&ルーン【追放者の山脈対応】
魔界大戦と追放者の山脈で手に入る装備「タリスマン」と「ルーン」についての解説記事です。異界の経験がある復帰者の方にタリスマン・ルーンをわかりやすく説明すると、スキルが変化したり強化されたりする「クロニクル装備」のような特性を持った新要素の装備だと思っていただければと思います。エピックなどを装備したまま使えるので、強い装備のままスキルだけを強化できるってことですね!すごい!!今回の記事ではタリスマン...
タリスマンとルーンって一体なんなの?
タリスマンの選び方
・どのようにスキルが変化するのかを把握する
・タリスマンを選ぶ
ルーンの選び方
・ルーンの特徴をつかむ
・ルーンをセッティングするときのセオリー
(ディーラー/シナジー)
・ルーンをセッティングするときのセオリー
(バッファー)
タリスマンカスタマイズの例
タリスマンとルーンって一体なんなの?
特定のアクティブスキルの利便性向上・攻撃力の強化・クールタイム減少などをプレイヤーの好みに合わせてカスタマイズすることができるシステムです。
多くのユーザーはディーリング中(敵を攻撃している間のこと)に多くのダメージを出すことができる構成でカスタマイズしています。
しかしそれ以外にも、ダンジョン周回がより楽になる構成にしたり、お気に入りのスキルを優先的に強化したり、特定のスキルを短いクールタイムで撃ちまくれるようにするなど、自分が「楽しい!!」って思えるプレイスタイルに合ったカスタマイズをしているユーザーも少なくありません。
つまり自分がどんなプレイスタイルで遊びたいのかで、選ぶタリスマンやどこを卒業とするのかが変わってくるわけです。
また、ディーラー/シナジーとバッファーでは、タリスマンで強化すべきポイントが違ってくるので注意です。
次の項目からは、基本的なタリスマン/ルーンの選び方を紹介していきます。
タリスマンの選び方
どのようにスキルが変化するのかを把握する
タリスマンによって変化するスキルの特徴はざっくり次の通りです。
- 攻撃力の増減
- スキルクールタイムの増減
- 攻撃範囲の増減
- スキルのモーション時間の増減
- スキルキー・コマンドを入力してからダメージが入るまでの空白時間の追加
- その他の利便性機能の追加や削除

使うタリスマンによって、スキルにこれらの要素がいくつか付随します。

モーション時間の増減や、ダメージが入るまでの空白時間の追加についてはタリスマンの説明書きに明記されていないこともあるので、実際に使って確かめるしかありません。

- 攻撃力上昇
- クールタイム減少
- アヌシカとオリビアを呼び出して前方に無差別射撃を指示する。
(機能追加)
- スキルキー・コマンドを入力してからダメージが入るまでの空白時間の追加
- スキルモーションが長くなる
元のスキル

タリスマンで変化したスキル


攻撃力が上がり、スキルクールタイムが短くなるのはいいのですが、ダメージが入るまでの空白時間が発生しスキルモーションが長くなるのがネックです。

この短所に目をつむれるかどうかが採用するにあたってのポイントになります。
上記の特徴以外に、各タリスマンにLv30バフスキル強化のオプションが付きます。


この「力/知能上昇量」が多いタリスマンを優先的に使うのがセオリーになっています。
タリスマンを選ぶ
変化したスキルの特徴を基に、使ってみたいタリスマンを決定しましょう。
タリスマンの説明を読んでもピンとこないときは、韓国アラドのwikiであるnamu.wikiの解説を参考にしてみましょう。
明らかな当たりタリスマン、ハズレタリスマンについても言及があるので取捨選択がしやすくなるかもしれません。

wikiの解説では高評価でも実際に自分で使ってみると微妙ってことや低評価のものが意外とよかったりするので、手に入れて使ってみるのが一番いいです。

書いてある情報は鵜呑みにせず、あくまで参考程度にとどめましょう。

管理人の推し職のタリスマンまとめ記事はこちら
- リクエストボックスに、私が触ったことの無い職についてもタリスマンの解説をして欲しいという要望が届きましたが、前述したとおりユーザーのプレイスタイルによって選び方が違ってくる場合があるので申し訳ないですが、そこまでフォローできません。
- また、まとめた情報に責任を持つことも量的に難しいので触ったことが無い職についてはタリスマンの能力記事を書く予定はありません。
要望に応えることができなくて申し訳ありません。
ルーンの選び方
ルーンの特徴をつかむ
各色の主な特徴は以下の通りです。

サークルメイジ(緑)とセカンドパクト(赤)は、高い強化率を持ちますが、ペナルティが付くので運用に注意が必要です。
この2つのルーンはディーラー/シナジーとバッファーで評価が全く変わってきます。
支援が主な仕事であるバッファーでは、スキルの攻撃力を上げるテラコッタ(紫)の評価が低いものが多いです。
しかしヒール系スキルに関しては、HP回復量が増加するスキルもあるので説明をしっかり読みましょう。
一番大事なのは、ルーンの等級よりも何のスキルの何色のルーンを使うかです。
ルーンの等級がいいからと言って有用ではないスキルや色のルーンを付けるのは意味がありません。
等級が低いルーンでも伸ばしたいスキルのルーンを付けたほうがいいでしょう。
ルーンをセッティングするときのセオリー(ディーラー/シナジー)
ディーラー/シナジーの主なお仕事は「敵の殲滅」です。
つまりスキル攻撃力に関わるルーンを優先的に付けるのがベターだと言えます。
一般的な優先順位は
セカンドパクト(赤)≧テラコッタ(紫)>守護者(青)>古代図書館(黄)>サークルメイジ(緑)
と言われています。
しかし、プレイスタイルによってはセカンドパクトとサークルメイジの評価がかなり変わってきます。
一般的にはセカンドパクト(赤)のペナルティあるクールタイム増加はそこまでディーリングに影響しないという認識なので、セカンドパクト(赤)・テラコッタ(紫)・守護者(青)の配置が一番いいとされています。
あのスキルやこのスキル、と色々なスキルを欲張ってつけるより1つのスキルに絞って特化させる方が強くなります。
特に攻撃力上昇系ルーンは最終的にすべて同じスキルに揃えられるといいでしょう。
攻撃力上昇を優先的に伸ばすスキルはタリスマンによって強化される中でもダメージ占有率の高いスキルを選ぶと尚良しです。
スキルクールタイム減少系ルーンは上記の攻撃力上昇系ルーンと同じスキルを選択する人が多いです。
個人的にお勧めなのが、短クールで回せるスキルのクールを下げてディーリング中に撃てる回数を増やすことだったりします。
ここら辺は完全に好みの世界になってくるので、全部同じルーンで揃えるのが楽だとは思います。

スキルのダメージ占有率や、スキルクールの確認は25秒サンドバッグや20秒サンドバッグでしましょう。

【アラド戦記 初心者ガイド】25秒サンドバッグの測り方
去年の夏ごろに20秒サンドバッグの測り方を記事で紹介しましたが、10月にシロコレイドが実装され、敵のグロッキーが25秒に変わったことにより、25秒でのサンドバッグ計測が主流になってきました。今更感はありますが、今回はこの25秒サンドバッグの測り方を紹介したいと思います。サンドバッグで強さを測ることの意味や、サンドバッグで出た結果の分析の仕方などはこちらの記事でおさらいしましょう。あわせて読みたい【アラド戦記...

【アラド戦記 初心者ガイド】サンドバッグチャレンジ!~自分の強さを把握しよう!~
2020年10月にシロコレイドが実装されてから、25秒でのサンドバッグ計測が主流になってきました。25秒サンドバッグの計測の仕方はこちらの記事で紹介しています。【アラド戦記 初心者ガイド】25秒サンドバッグの測り方去年の夏ごろに20秒サンドバッグの測り方を記事で紹介しましたが、10月にシロコレイドが実装され、敵のグロッキーが25秒に変わったことにより、25秒でのサンドバッグ計測が主流になってきました。今更感はあります...
ルーンをセッティングするときのセオリー(バッファー)
バッファーの主なお仕事は「パーティーメンバーのサポート」です。
つまり、攻撃力の優先度は低く、ヒール系スキルの回復量を増やしたり、こまめにスキルを回せたり、エンチャントレスに限れば人形スタックを素早く貯められるセッティングがベターです。
サークルメイジ(緑)≧守護者(青)>テラコッタ(紫)>セカンドパクト(赤)
これが一般的なルーンの優先順位になります。
サークルメイジ(緑)・守護者(青)・古代図書館(黄)の配置がいいと言われていますが、ディーラー/シナジーより自由度は高いと思います。
ヒール系スキルの回復量を増やしたいのであれば該当スキルのテラコッタ(紫)ルーンも有用です。
スキルクールタイムが増加してしまうセカンドパクト(赤)はバッファーにとってはハズレかもしれません。
どうしてもセカンドパクトをタリスマンにはめなければいけないときは、使わない攻撃スキルのコモン等級ルーンをはめるようにするといいでしょう。
まずは自分がPTでどんな立ち回りをしたいかを考えましょう。
ヒールスキルの回復量を増やしたい
例) 該当スキルのテラコッタ(紫)・守護者(青)を選択する。あとの1か所はお好み。
ヒールスキルをこまめに回したい
例) 該当スキルの守護者(青)・サークルメイジ(緑)・テラコッタ(紫)を選択する。
人形スタックを素早く貯めたい
例) 該当スキルのサークルメイジ(緑)・守護者(青)・古代図書館(黄)を選択する。(古代図書館は必須ではない)
・・・ほかにもいろいろパターンは考えられます。
ヒール系スキル・人形スタックを貯めるスキルなどを優先的に強化するといいでしょう。
バッファーも同じ色のルーンは同じスキルで合わせて特化型にするのがいいと思います。
タリスマンカスタマイズの例

オスピのタリスマンの中でダメージ上昇量が1番高いビッグボム(ナパーム弾)・利便性が向上して使いやすくなったラピッドエクスティンクション(C4)・新しい利便性が追加されたスカッシュグラビティ(重力榴弾)を選びました。
攻撃力上昇ルーンはダメージ上昇量の大きいナパーム弾、クール減少系ルーンはピストルカービンにして25秒ディーリングで2回安定して撃てるようにしています。
1か所サークルメイジ(緑)があるけど、これは短クールで回しやすくて雑魚処理にも便利な交差射撃を選びました。
.........
タリスマン・ルーンは、ただ単に等級の高いものを装備すれば強くなるわけではなく、スキルの特性を伸ばすことが重要になってきます。
今回の記事がタリスマン・ルーンを理解するうえでの手助けになれたら幸いです。
Re: 名無しの司令官 さん
コメント・ご指摘ありがとうございます。私が表現したかった現象に一番近い用語かなと思ってディレイ・チャネリングという単語を使ったのですが、この単語webで検索しても明確な定義がされていないようです。
なので、混乱を招くような単語の使用は避けることにします。
リクエストもありがとうございます!!
時間が出来たらまとめてみたいと思いました。