以前書いた女クルセの記事の内容と被ることが多くなると思いますが、そちらを読んでいない方もこの記事を見ると思うので目をつぶっていただければ・・・・>、<
書いてたら思った以上にボリュームが出てしまったため、支援講座・スキル振り編・装備編に分けたいと思います・・・(ヽ''ω`)
はじめに
呪い人形スタックを使いこなす
・呪い人形スタックってなに???
・呪い人形スタックを使用するスキルの特徴
・スタックをチャージするときの小技
エンチャントレスのお仕事
1.PTの中のメインディーラーを見極める。
2.禁断の呪い・偏愛をかける。
3.ボス戦など必要な場面で真覚醒スキル「終章」を使う。
4.デスティニーパペットを使う。
5.PTメンバーのHPを回復する。
6.PTメンバーを蘇生する。
7.敵の属性抵抗値を下げる。
8.各種サポート系スキルを使用する。
9.レイドなどで戦況を報告する。
男女クルセと違うところ
はじめに
アラド戦記には、職のほかに、ディーラー(火力職)、シナジー職、バッファー(支援職)という3つの役割があります。
エンチャントレスはバッファー(支援職)に当たる役割を持った職です。
バッファーの役割を持っているのは、男女クルセイダー・エンチャントレスの3職のみです。
エンチャントレスはこの3職の中でも他の職や装備の知識が求められたり、呪い人形スタックというものを管理しながら支援をしなければならないので、他の2職と比べ、支援初心者向けではない印象があります。
支援職を持つのが初めてで、特にこだわりがないのであるのなら、操作が比較的簡単でヒール系スキルが豊富なセラフィムで先に支援の基本に慣れておくほうが、よりエンチャントレスを使いこなせるようになると思います。

勿論この記事では、支援職自体初めてという人にもわかりやすく解説していきますので安心してくださいね。
呪い人形スタックを使いこなす
まずはエンチャントレスの大きな特徴である呪い人形を使ったスキルの仕組みを説明をします。
呪い人形スタックってなに???
ダンジョンに入ると画面の左下の方に人形アイコンと数字が表示されます。

これが呪い人形スタックで、ダンジョンに入った直後は4つチャージされた状態です。
2次覚醒して、パッシブ「闇に咲く薔薇」を取るまでは、3つまでしかチャージできません。
呪い人形スタックは、特定のスキルを使うと消費され、人形スタックをチャージするスキルを使うと増えます。
呪い人形スタックがゼロになると、人形スタックを消費するスキルが使用不能になります。
呪い人形スタックを消費するスキルには、スキルアイコンに赤い印と数字が表示されています。

- 人形を1つ消費するスキル
ホットな愛・黒い森の茨・ヘックス・永久なる所有
- 人形を2つ消費するスキル
デスティニーパペット
呪い人形スタックを貯めるスキルにはスキルアイコンに青い印が表示されています。

スタックを貯めることができるスキルは3つしかありません。
- ハーベスティング(クールタイム約10秒)
- 苦痛の庭園(クールタイム約40秒)
- 愛の展示(クールタイム約60秒)
このスキルの攻撃が敵に当たると、呪い人形スタックが1つチャージされます。
複数の敵に当たったとしてもスキル1回につき人形は1つしかチャージされません。
この3つのスキルのクールタイムを考慮しながらスタックを消費するスキルを使わなければならないわけです。
ハーベスティングを使ったときに敵にヒットしなかった場合、ハーベスティングのクールタイムが1秒になってすぐ使えるようになります。
2回連続失敗したときはクールタイムが元に戻ってしまうので注意。

「愛の展示」を発動後すぐ「苦痛の庭園」を使うと、苦痛の庭園のモーションが無くなりすぐ動けるようになります。
苦痛の庭園の長いモーションが・・・

愛の展示→苦痛の庭園ですぐ動ける

愛の展示はスキルボタンをもう一度押すと即フィニッシュする


愛の展示はフィニッシュで敵を中央に寄せるので、スキルを発動する位置を考えないと敵を動かしてディーラーの邪魔になるから注意!
呪い人形スタックを消費するスキルの特徴
- スキルにクールタイムが存在しない
→つまり連続して使用することができます。
- スキルを連続して使った場合、スキル効果の持続時間が合算される。
→ホットな愛やデスティニーパペットの効果の時間が人形を使っただけ伸びます

黒い森の茨も連続して出せるので、間違えてポンポン出さないように注意。
スタックをチャージするときの小技
スタックをチャージするには、ハーベスティング・苦痛の庭園を敵に当てなければならず、状況によってはなかなかチャージするタイミングが回ってこない場合もあります。
緊急で呪い人形スタックをチャージしなければならないときは、あらかじめ赤色キューブ契約などで武器に火属性を付与した状態で、「オイルフラスコ」を使って、できた油だまりをハーベスティング・苦痛の庭園・愛の展示で攻撃するとスタックをチャージすることができます。

※レイドでもフラスコが使えるようになりました。
魔界大戦やオキュラス、山脈、黒い煉獄などでも使用することができます。
オイルフラスコは月光酒店にいるシュシアなどから購入できます。
エンチャントレスのお仕事
前述したとおり、エンチャントレスの役割はバッファーと言って、PTメンバーの火力を上げるバフをかけることと、PTメンバーができるだけ死なないようにすることが主な仕事です。
この項目では、実際にどんな仕事をすることになるのかを紹介します。
1.PTの中のメインディーラーを見極める。
エンチャントレスの大きな特徴その2として、偏愛というバフスキルがあります。
このスキルは使うと、方向キーで1人だけPTメンバーを選ぶことができて、選ばれたメンバーは、他のメンバーよりエンチャントレスのバフ効果が増強されます。
つまり、強い人に偏愛をかければめっちゃ強くなるわけで、効率よくダンジョンを攻略できるわけです。
なので、基本的に偏愛はPTメンバーの中で一番強そうなディーラー、またはシナジー…いわゆる「メインディーラー」にかけるのがいいとされています。
メインディーラーを見極めるために、他のPTメンバーの次の部分を待機時間にチェックしましょう。
- 職は何か?
- 役割はディーラー・シナジーどっちか?
- 装備はどれくらい揃っているか・職に合った付与は出来ているか
必要ならばアバター・クリーチャー・バフ強化システムなどもチェック
このため、エンチャントレスをプレイするには、他の職への理解や、アラドの戦闘システムの理解、装備の知識などが求められます。

そこまで詳しい知識が無くても、なんとかなるのであまり身構えなくても大丈夫だよ!!
ディーラーが2人のPTでは、ディーラーの装備を比べて強い方にかければ大体問題ないと思います。
ディーラーが1人だけのPTは大抵の場合ディーラーにかければ大丈夫だと思いますが、たまにディーラーの装備が弱くてシナジーのどっちかがめっちゃ強いというパターンもあったりします。
この記事でどの職がディーラーかシナジーかをチェック!!
namu.wikiのキャラクターページにある職業一覧表が結構便利で、あんな感じなの日本にもあったらいいなぁと思ってスプレッドシートにまとめてみました(`・ω・´)クリックすると大きめの表が表示されます。保存OKです。スプレッドシートはこちら↓【アラド戦記】全職早見表新しくキャラ作るときに、どんな特徴の職か確認したり、レイドの攻撃隊長をやる際、「この職ってシナジーだっけ?」「覚醒名覚えてないから何の職かわからない…...

どうしても自分で判断がつかないときは、勇気を出してPTチャットで誰に偏愛かければいいのか聞いたり、ささやきなどでサンドバッグのダメージ数値を聞いたりするといいかもしれません。
2.禁断の呪い・偏愛をかける。
ざっくりいうと禁断の呪いはPTメンバーの火力を上げて強くする、偏愛はメンバーの防御力などを上げることで死ににくくするバフスキルです。
また、前述したとおり偏愛には、選んだPTメンバーにかかっているバフの効果を他のメンバーより増強する特徴があります。
ダンジョンに入ったらまずこの2つのスキルを使うようにしましょう。
メンバーが死んでしまった場合、長期戦になる場合は、かけなおしが必要になります。
メンバーにちゃんとバフアイコンが表示されているか気にしましょう。
禁断の呪い・・・バフ適用範囲が設定されている。
偏愛・・・適用範囲がない=どこにいてもかけることができる。
このことから、ダンジョンに入ったら真っ先に禁断の呪いをかけて、偏愛は後からかけるのがベターでしょう。
移動が速いメンバーに禁断の呪いをかけそこなうことも少なくなりますし、偏愛をかけるメンバーをしっかりアイコンで確認してから選択することができます。
3.ボス戦など必要な場面で真覚醒スキル「終章」を使う。
PTメンバーの火力がものすごい上がります。
ボス戦では必要不可欠です。
高難易度ダンジョンのボス戦では、攻撃が入るようになるタイミングや、ボスが弱体化して防御力が減少するタイミング(通称ディーリングタイム)に真覚醒スキル「終章」を撃つことが重要になってきます。
どのタイミングで撃つのかをしっかり把握して、コマンドで出す場合は、すぐに発動ができるような簡単なコマンドにしておくことを勧めます。(私はスキルスロットに入れています。)
真覚醒スキル終章は、繋げるスキルによって効果が変わります。
1次覚醒スキル(マリオネット)とつなげる

■特徴■
・バフの持続時間が長い。(38秒)
・部屋をまたいでもバフが続く。
・バフの効果がちょっと弱い。(1次覚醒マリオネットよりは強い)
終章の終わり際に真エンチャントレスが「カーテンコール!!」と叫んだら、ちょっと間をおいて2次覚醒スキル「人形の森」を発動すると終章のバフを少しだけ延長することができます。


左下の人形スタックアイコンの隣に出ている終章のアイコンで残り時間が確認できます!
ゲージが切れる直前に2次覚醒を使う感じです。
2次覚醒スキル(人形の森)とつなげる

■特徴■
・バフの持続時間が短い。(20秒)
・部屋を移動するとバフ効果解除。
・1次覚醒(マリオネット)と併用することでより強いバフをかけることができる。
「終章」を発動して、カーテンが開くまでの間に1次覚醒スキル「マリオネット」を使用するとマリオネットのモーションなしで発動することができます。


結局どっちにリンクさせるのがいいの?!

最近の傾向として、シロコレイド・煉獄・オズマレイドなどの高難易度ダンジョンでは1次覚醒リンクが主流となっています

他のコンテンツも大体1次覚醒リンクで事足りる感じだな
バフスコアの基準となっているのは大体の場合2次覚醒リンクの方なので不安な時は1次覚醒リンクの時のバフスコアも確認しておくといいですね。

管理人が作ったバフスコア計算機は1次覚醒リンクの時のバフスコアも測ることができるよ!

【アラド戦記】バフスコア簡易計算機の紹介
当ブログではだいぶ前から右側サイドバー「CHOCO MEMO」便利ツールの項目でひっそり「バフスコア簡易計算機」の公開をしています。超今更な気はしますが気づいてない人も多いかなーと思って改めての紹介です。下のボタンから計算機のスプレッドシートに飛びます。 バフスコア簡易計算機こちらの計算機はTwitterで得た情報を基に作成したスプレッドシートを使ってバフスコアを計算します。バフスコアの計算の仕方が分からない人や、...
4.デスティニーパペットを使う。
禁断の呪いの効果を増幅するスキルです。PTメンバーがより強くなります。
真覚醒を撃つ直前や、真覚醒は使えないけど、もうちょっとPTメンバーを強くしたいときなどに使うといいでしょう。
デスティニーパペットは呪い人形スタックを1回につき2つ消費します。
持続時間は10秒で、2回連続して使うと重複して20秒になります。
部屋をまたいでも効果は持続します。
5.PTメンバーのHPを回復する。
PTメンバーのHPを常に気にして、細かい針仕事や愛の応急処置を使って回復します。
特に使用できる回復アイテムが制限されるレイドではかなり重要になってきます。
真覚醒(終章)→1次覚醒スキル(マリオネット)か、1次覚醒(マリオネット)と繋げた真覚醒(終章)を発動してマッドに変身している間は、ノーモーションでスキルを使うことができます。
2次覚醒(人形の森)に繋げた真覚醒(終章)単品ではノーモーションになりません。
また、回復をこまめに行うことで、PTメンバーが受けるダメージを気にせず敵を攻撃できるので、結果的に多くのダメージを与えられ、スムーズな攻略の手助けにもなります。

偏愛と人形スタック管理に意識が行きやすいけれど、丁寧な回復もかなり重要なんです!
6.PTメンバーを蘇生する。
スキル永久なる所有で範囲内にいる死んでしまったPTメンバー1人をコインを使わずに蘇生することができます。
範囲内に複数死者がいる場合は方向キーで選択して蘇生します。
1回の戦闘で4回まで使用することができ、エンチャントレスが死ぬと回数はリセットされます。
(リセットされないダンジョンもあります。)
復活待機状態のキャラクターには「HELP」の文字が出ます。
この間にスキルをかけます。
咄嗟にすぐスキルを撃てるようにスキルスロットに入れておくことを勧めます。
コマンド入力で使うと2回目以降人形スタックがあっても発動しないバグがあるみたいです。

1回の戦闘で4回も蘇生を使えるのはエンチャントレスの大きな強みですね。
7.敵の属性抵抗値を下げる。
パッシブ「闇に咲く薔薇」の効果で、エンチャントレスが敵を攻撃すると敵の属性抵抗値が下がります。
攻撃1回につき20減少させることができ、3重複まで可能なので最大属性抵抗を60減少させることができます。
ずっと敵を殴ってなきゃいけないわけではなく、3回殴るだけでOKです。
属性抵抗減少効果の持続時間は10秒なので、ディーリングではちょくちょく攻撃を3HITさせましょう。
8.各種サポート系スキルを使用する。
各種速度が上がります。偏愛がかかってないメンバーは持続ダメージを受けます。
1回使うごとに人形スタックを1つ消費して、連続して使うとバフの持続時間が伸びます。
デスティニーパペットや永久なる所有より優先度は低くなります。
高難易度ダンジョンでスタックを確保しながら要所要所でホットな愛を使えるエンチャントレスはすごい。
敵を拘束状態にしてPTメンバーが攻撃を当てやすい状況を作ります。
拘束されている間は敵が攻撃してこなくなるのでその分生存率も上がります。
拘束無効の時間が設定されている敵も多いので、敵のHPバーのロック表示に気を付けながら使います。
ヘックスは人形スタックを消費するので使いすぎに注意ましょう。
人形スタックを1消費してスキルを使うといばらの家が現れます。
Cボタンで中に入れて、中に入っている間無敵状態になります。
もう1度Cボタンを押す外に出ます。
いばらの家に入ってる間PTメンバーのHPが少しずつ減ります。偏愛対象メンバーはHPが減りません。
1回の戦闘で2回使えます。
ギミックに失敗して全体攻撃を避けられないときや、敵の大技攻撃範囲から逃げ出せそうにないときなどにスッと出してスッと入れると幸せになれる・・・・かもしれません。
出すタイミングや位置によっては、いばらの家の効果が消えた瞬間に全滅とかもあり得るのでなかなか扱いが難しいです。
9.レイドなどで戦況を報告する。
イシスレイド2フェーズで、イシスをディーリングに入れるため、各PTで報告が必要になる場合があります。
イシス戦では、PTメンバーのクールタイムが完了したら報告、観測塔のPTはスリムを倒したら弓の準備OKの報告、激戦のPTはいつでもアルケトを倒せるようになったら報告します。
最近では報告が必要なのは観測塔くらいで、報告もできなかったら他のメンバーがしてくれるのでそこまで気にしなくてもいいかもしれません。
男女クルセと違うところ
このパッシブは、PTメンバーのステータスを上昇させるもので、男女クルセで言う「信念のオーラ」「信実な情熱」と同じような特性を持っています。
しかし、「信念のオーラ」「信実な情熱」には900pxの適用範囲が設定されていますが、「小悪魔」には適用範囲がありません。
つまり、男女クルセはPTメンバーから離れすぎないように気を使わなければなりませんが、エンチャントレスはどこにいても小悪魔の効果が適用されるのです。

実際に修練場で確認したから間違いないのですが、ナムwikiを見ると900pxの適用範囲があるとの表記があります。
もしかしたらこれから先のバランシングやアップデートで改変される可能性があります。
男クルセは「懺悔のハンマー」、女クルセは「浄化の稲妻」で敵を懺悔状態にすることができます。
懺悔状態になった敵は他のモンスターを攻撃するようになって、こちらに攻撃が当たらなくなります。
この特性を利用して、フィンドウォーレイドの暴風の恒星ローゼンの時にローゼンを懺悔状態にして竜巻のダメージを無効化するという攻略方法があったりします。
エンチャントレスには敵を懺悔状態にするスキルがないので、暴風の恒星ローゼンでは注意が必要・・・・・・・だったのですが、最近のフィンドレイドでは一瞬でローゼンを倒すPTが多いので、あまり気にしなくてもいいかもしれません。
とはいえこれから先、懺悔が必須になるダンジョンが出てくるかもしれないので知識として覚えておきましょう。
真覚醒パッシブ「不吉な微笑み」を取ってマッドガードのスキルを取っておくと、マッドが1回敵の攻撃を防御してくれます。
クールタイムは30秒で、防御準備完了状態のマッドの周りにはもやもやしたオーラが出てます。
スキルを使う必要はなく、マッドガードを取っているだけで発動します。
マッドガードのスキルアイコンの上でCtrl+右クリックすると防御するかしないかON/OFFを切り替えられます。
防御クールタイム中のマッド

防御準備完了状態のマッド

エンチャントレスは、男女クルセに比べるとかなり癖のある支援職です。そこに惹かれて力を入れている人も少なくはありません。
ちょっと難しいですが、慣れるときっと楽しくなるはず。
この講座が、エンチャントレスでPTプレイするときのヒントになることができれば幸いです。
この記事を書くにあたってアドバイスをくれたフレンズの皆さんに心から感謝します!!
Re: No Subject
コメント&記事にアドバイス本当にありがとうございました!!あと2つくらいヘカテ関連の記事書く予定なのでまたお力借りると思いますがよろしくお願いします!!