各要素は積みすぎると効率が悪くなり、スキル攻撃力増加要素だけが効率が落ちない仕組みを理解していただけたでしょうか?
前回の記事はこちら

【アラド戦記 初心者ガイド】文系司令官と学ぶ!!アラド戦記ダメージ計算入門編
アラド戦記に慣れてきた初心者さんがぶち当たる割と大きな壁・・・・「ダメージ計算」について解説します。今回はダメージ計算の中でも装備更新の時に重要となる装備攻撃力上昇要素を積むときの計算に焦点を当てます。 具体的な計算方法・計算式はナムwikiの「ダメージ計算式」の項目を参照してください。 ダンジョンアンドファイター / ダメージ計算式称号やクリーチャー、コレクトなどを更新するときはもちろん、最近ではシロコ報酬...
今回は、装備攻撃力上昇要素同士をどうしたら実際のダメージになるのかと装備攻撃力上昇要素の比較のお話をしたいと思います。
具体的な計算方法・計算式はナムwikiの「ダメージ計算式」の項目を参照してください。
ダンジョンアンドファイター / ダメージ計算式
実際のダメージってどう計算するの?
ナムwikiの記述によると、最終的な計算結果は次のような計算式になるようです。


(コマンダーは考えるのをやめた)

・・・・気持ちはわかります。
もうちょっと単純に実際のダメージを求める式があるのでそっちを見てみましょう。
(スキル攻撃力)x(物理、魔法、独立攻撃力)x(力or知能要素)x(攻撃力強化オプションの積)x(1-防御率)

こここここれくらいなら理解できるよ!!
「攻撃力強化オプションの積」ってことは装備攻撃力上昇要素は乗算して値を出すんだね!

では実際のステータスで計算してみましょう。

*属性強化は+525とする

このステータスの場合、次のように計算します。
*属性強化によるダメージ増加割合:ここでは「属性強化値÷222」としています。


「ダメージ増加」の項目の場合、基準の100%から96%強くなっているので100%+96%=196%
これを少数に直して1+0.96=1.96になるわけです。

ダメージ計算全部しなくても、この値を比べるだけでもキャラがどれくらい強いか大体わかりそうだね!
装備攻撃力上昇要素の積を比べる


この2キャラの装備攻撃力上昇要素の積を比較してみましょう。


AはBより何%強いでしょうか

今まで習ったことをおさらいすれば簡単です!!
Bが基準となるから、「A÷B×100=128.6%」28.6%強いってことになります!

その通り。引き算して「15720.2%強い」と間違えて言わないように。
装備攻撃力上昇要素の積の差の出し方が分かれば、装備更新して要素の値が変わった時に大体キャラが何%強くなったかを把握しやすくなります。

アイオライトを使って装備更新する前に、とりあえず新しい装備を付けて装備攻撃力上昇要素の積を比べれば「装備変えたら弱くなった!」という事が少なくなるかもしれませんね。
.........
ダメージ計算を細かく知ろうとするとかなり専門的になってしまい初心者の域を超えた分野の話になるので、ここまで「装備攻撃力上昇要素」のことにしぼって解説してきました。
詳しいダメージ計算を無理に理解しなくても、ここまでのことをわかっているだけで日本独自を積むときなど装備更新時の判断材料にはなると思います。
ここから先のダメージ計算についての勉強は、ナムwikiのページを参考にしながらご自分でしてみてください。
そこまでできれば初心者卒業です。
Re: No Subject
求めたいのは「攻撃力強化オプションの積」なので、「攻撃力強化オプションの1つであるスキル攻撃力上昇」は他の攻撃力強化オプションと同じく乗算する、としか言いようがないです。私がダメージ計算式を作ったわけではないので、なんでそういう計算式になったかの仕組みまではちょっとわかりかねます。